自己紹介

自分の写真
天使になった愛犬への想いと共に。 季節のお花や風景撮影。 自転車で走る。 時々、お絵かき。

2024年11月30日土曜日

若竹の杜☆

フラワーパークでイルミに浸った翌朝、ホテルで朝食済ませて宇都宮駅へ。
この日は宇都宮市内を街ブラしまーす。
昨日に続いて、気温高めで暖かい(むしろ、昼間は暑いくらいw)
駅前からバスに乗って「若竹の杜 若山農場」へ。
広大な竹林が広がります。ここも一度行きたかった場所♪

若竹の杜 

映画やCMのロケ地にもなっているそう。
広いだけでなく、竹の種類がすごくたくさんで、これにもびっくり。
ここは絶対、超広角だなと思っていたので、ホテルでレンズ付け替えて来て正解♪
いつもは旅行の時は、スナップ用レンズ1本で動くけど、今回はこのレンズを持参で。

朝の光が竹林に差し込んで、とても幻想的。
平日朝で、まだ人もめちゃ少なくてラッキー♪







超広角(20㎜)でも入りきらない、フィッシュアイなら入ったかなー。
じゅうべえいなくなってから、全く使ってないわ。。

ウニウニ(光芒)ゲット♪




竹のブランコ!
そして、すごく珍しい竹。「亀甲竹」が群生しているエリア。
亀甲竹→孟宗竹の一種で、節が膨れて亀甲模様になる。
初めて見た!


ケヤキの大木!
竹林の中で圧倒的な存在感。
そして、これも珍しい「金明孟宗竹」→向かって左側。
普通の竹は緑だけど、これは黄色もしくは黄金色。
これも初めて見た。



夜はライトアップもあるみたい。
幻想的で異世界を感じる空間。
鳥の声もたくさん聞こえてたし、また行きたいなー。
あと1箇所、続きまーす。

2024年11月29日金曜日

あしフラデビュー☆

時差を縮めねば! 急ぎます。。

あしかがフラワーパークのイルミ。
とにかく、あっちを見ても「うわー!綺麗」こっちを見ても「めちゃ可愛い!」の
オンパレードで目移りして、例によって撮るより見るになってしまったのはお約束w
旅行用には、小さな本体&レンズ必須ってことで、カメラ本体は7C。
レンズはあまり使ってない安価で小さなのを選んでみた。
この、お花の形のイルミのコーナー、可愛かったー♪
前に、ここに行った学生時代の友達が「ここに住みたい!」って行ってたのが
よくわかったー♪




リフが綺麗に出るように、よく作られてるんだなー。




煌めく灯りにうっとり。


銀河鉄道♪


花手水も。



写真に撮ったのは、ごく一部。
目で見るその瞬間も大事にしたいからね♪
これは、バルーンフェスタの時に、その大切さを知ったから♪
園内のレストランでご飯を食べて、小山市のホテルで1泊でーす。
続く^^。

2024年11月27日水曜日

あしフラデビュー☆(フラワーキャッスル)

あしかがフラワーパークのイルミネーション。
園内の隅々まで、それぞれのテーマに沿ったイルミがあって、目移りしまくり。
その中から、一部をアップしまーす。
まずは「フラワーキャッスル」です。






綺麗だったー♪
続きまーす。

2024年11月25日月曜日

あしフラデビュー☆

11月21日(木)〜22日(金)、近場だけど1泊2日でお出かけ。
お泊まりした理由は、メインがイルミで帰りが遅くなっちゃうのが面倒ってことで。
遅ればせながら、やっと行けた!

日本夜景遺産「日本三大イルミネーション」にも認定されている、あしフラ(あしかがフラワーパーク)「光の花の庭」。
キラキラの世界観が素晴らしくて感動しまくり♪
まずは、藤の花のライトアップ。
電球の一つ一つの形も藤の花の形をしているという繊細さ♪




水鏡のようにリフレクション♪




園内の隅々まで光溢れていて、時間を忘れるくらい。
お写真、ちょっとずつアップしまーす。

2024年11月23日土曜日

最高の夜活日和de秋の夜散歩☆

またまた時差が激しくなってしまったー。
急ぎます!

先週の火曜日、昭和記念公園の「秋の紅葉散歩」に写友のrinちゃんと一緒に
行ってきました。
本当は前日、月曜に予定していたけど風が強い予報だったので翌日に延期。
これが大正解♪
rinちゃんとは、佐賀のバルーンフェスタで一緒に合流して撮る予定だったけど
今年のフェスタは台風大雨で中止になっちゃったからね。。
そのリベンジも兼ねての夜散歩♪

3時に西立川口から入園。
日本庭園のライトアップは別料金で、事前にWEB予約でチケットゲット済み。
とりあえずカナルの銀杏並木へ。
うーん、やっぱり今年は遅いのか、黄色一面にはなってなかった。
日陰になる片側は空いてたけど、陽の当たる方は平日だけど人多し。
(写真は雑に人を消してます)。
そして、やはりほとんどがインバウンドの人たちでした。




日本庭園のライトアップは16時30分からなので、温かいドリンクとチュロスで
休憩&おしゃべり。
思ったより寒くなくて手袋も使わず、なにより前日と違って風が無い!!
なので、日本庭園の池のリフが素晴らしくて絵画のよう。
行き交う人たちも、みんな声を揃えて「綺麗!」「見事だね!」って。
根性無しの私は三脚持って行かないので手持ち。
これが限界だけど、実際は、ずっとずっと素晴らしいんですよー。




今年の日本庭園、和傘の演出が気合い入ってる!




rinちゃんがたくさん撮ってくれましたん。






風鈴棚。
この滲みが欲しくて、偶然2人とも同じブツを使ってた♪
エモいわ♪







写真の枚数がすごくて(笑)、久々に真面目に撮ったので、翌朝、筋肉痛。
撮り終えた後、デザート食べて解散しました。
夜撮影は難しいねー。わかっちゃいるけど。
でも、これから始まるイルミシーズン楽しみ♪
ってことで、実はお泊まりで、お初の場所でイルミって来ました。
また後ほど♪

2024年11月20日水曜日

鳥活三昧♪

なかなかアップが追いつかず。
探鳥&鳥撮りに明け暮れておりまして。
そして昨日は、昭和記念公園の秋の夜散歩で撮ったり撮られたり、筋肉痛ww
その様子は後日ってことで。

まずは、マイフィールド①でサザンカとメジロ。
え?どこにいるんだよ!?だけど。







そして日曜日はパパと一緒にお隣の県のフィールドへ。
ジョビたん来てるかな会えるかな♪
ここにもサザンカがたくさん咲いていた。





特徴ある鳴き声が聞こえる!
耳を澄ませて、探しまーす。
いた!!
高い場所だなー。
しばらく待っていると飛んでいったけど、あ!低い場所に来た!!
地面にも降りてたけど、ピント全く合わず。。。
背景が綺麗に抜けた場所なのに明暗差激しくて露出合わせ、ド失敗。
このポーズ、めちゃ可愛いのになー。




それでも、低い場所に出てきてくれただけで嬉しいなー。




もうちょい、こっちに留まって欲しいなとか、そこに乗って欲しいなとか
こちらの思い通りにならないのが野鳥撮りの難しさ&楽しさ♪
ジョビコちゃんには会えたけど、ジョビオ君には九州の浮羽稲荷で出会えただけ。
今度はイケメンジョビオに会えますように♪


2024年11月18日月曜日

可愛いスモーキー&冬のひまわり♡

先週?あ、もう先々週かな、莉音ママんちに、ちょっとだけお邪魔しましてん♪
佐賀旅行の報告&預かり中のスモーキーに会いにね♪

久しぶりなのに、もっのすごーい歓迎っぷりで喜んでくれました。
椅子の下から、ちょこんと顔出し♪
いっぱい、ピョンピョン歓迎してくれて、お髭がちょっと乱れましたん。
そんなとこも可愛いね。




今度は、みんなで一緒にお散歩しようね。


そして、数年ぶりに訪れた場所。
寒川の冬のひまわり♪
この時期に咲く、小さな可愛いひまわりです。
ただ、畑に入れる日が決まってるようで(週末とか)、この日は管理のスタッフの人に
お話し聞かせてもらって、畑の外から見せて&撮らせてもらいました。
今年は、開花が少し遅れてるそうで、まだ咲いてないエリアも。
今頃はもう咲きそろっているかなー。




寒川神社さんにも寄らせてもらって参拝。
平日だけど、七五三のファミリーで賑わっていました。
他にも、ひまわりスポットあるので寄ってみたけど、やはりあまり咲いてなかったー。
今年の気候は、自然界にいろんな影響与えてるんだなー。
しかし、今朝は寒いねー。
昨日の昼間は半袖でもいいくらい暑かったのに。

2024年11月15日金曜日

鳥活突入!

ちょっと時系列狂っちゃいますが、鳥活モードに入ったので。
(プチお出かけした日のことは、また後日♪)

MFの一つ、某植物園へ。(11月10日)
九州で、あれだけジョウビタキ見かけたんだもの、きっともう来てるはず!
耳を澄ませて鳴き声探すけど、しないなー。
まだ来てないのかなー。今年は来ないとかないよね。。
そうこうしているうちに、メジロ軍団発見!
フユザンショウの実や柿の木にいたよ。




しかし、シーズン初めは、毎回、撮り方すっかり忘れてる。。
野鳥は、小さい&動きが俊敏&読めない、出てくるところが暗かったり逆光で
シルエットにしかならないとか難問続出。。

メジロを撮っていると、パパが「鳴き声する!」って教えてくれて、探したらいたよ!!
高い場所にいる!!
ピント緩いけど、東京での今期の初ジョビコってことで。
飛び出す瞬間♪



昨日は昭和記念公園に探鳥行ったけど、まるでダメっ!
あ、笹藪に地鳴きするウグイスが数羽いたけど、この時期の
ウグイスは鳥撮り名人さんでも撮るのは難しいんだよね。
当然、へっぽこバーダーの私は論外。

この日は鳥以外、撮るつもりなかったけど、友達に紅葉の様子を知らせるので
日本庭園の様子をチェック。
思ったより色付いてた!
そして、狂い咲き!?これ、河津桜!
2~3輪咲いててびっくり。




銀杏並木はチェックしてないけど、今年は遅いかなー。
週明け、少し色付いているといいな♪

2024年11月11日月曜日

秋の九州旅❼実家&妹たちと日帰りドライブ②

次に連れて行ってくれた場所は「小京都 筑後吉井」
白壁の街並みが美しくて、街歩きが楽しかった♪
お雛様の季節にも来てみたいなー。




紅葉したら、赤く染まるハゼの並木道。
すると!なんてこったー!桜の木にいるよ!
ここにも、ジョビたんが!
あーん。。望遠カモーン・・・



おやつタイムに入った和菓子屋さん。
このドリンクは、わらび餅入り♪




そこからの帰り道、途中で「いいちこ日田蒸溜所」にも連れて行ってくれました。
工場も自由に見学できて、広大な敷地は自然いっぱい、大きな木々や苔の美しいお庭など
それはそれは素晴らしかったです。






もちろん、お買い物もしましたよー。
パパは焼酎派なので。(私は飲めないけど、美味しうな柚子のリキュール購入)




夜は、お寿司を買って、実家でみんなで食べましたん♪
高齢なりに、でもまだ2人で生活できている両親に、また会いに行かなくちゃ。

翌日の飛行機で東京に戻りました。
5泊6日の旅行記、これにて終了。
読んでくださった方々、ありがとうございます♪

秋の九州旅❻実家&妹たちと日帰りドライブ①

3日の夕方、実家の最寄駅に到着。

途中、鳥栖駅のホームで「かしわうどん」を立ち食い♪
小倉駅ホームのホームのかしわうどんは、何度も食べてるけど、ここのは初めて。
基本の美味しい甘めのお出汁と柔らかめな麺は同じで美味し!

今回も実家のマンションから徒歩5分ほどのビジホに泊まりまーす。
コロナ禍の時に、この形をとってからすっかり定着。
高齢の両親の負担を減らすのと感染症予防には、この形が安心なので。
それに、終活しまくりの両親、客様布団も処分しているし。

チェックインして、両親のマンションへ行き、おしゃべり&近況報告。
この日は、もう夜8時過ぎていたので、ホテルへ戻りました。


翌日4日は、妹夫婦と一緒にお出かけでーす。
お天気良ーし♪
人が少ないコースを要望しましたん♪←これ大事!


今や、映えスポットでインバウンドも訪れている「浮羽稲荷神社」
見晴らしが素晴らしかった♪








そして、マイナスイオンたっぷりのスポット。「調音の滝」へ。



夏場は、自然のプールになったり素麺流しもできるんだって。
そこから近くの棚田の景色。




癒されるー♪
次は、九州の小京都「筑後吉井」へ。
続く^^。

2024年11月10日日曜日

秋の九州旅❺2024 SAGA INTERNATIONAL BALLON FIESTA ⑤ (11.1~11.4河川敷での全日程中止)

11月3日、この日は佐賀市を離れて実家へ向かう移動日です。
お天気、めちゃ晴れ!そして、この日のバルーン競技は、河川敷を使用しないで
実施予定だったけど、午前と午後も風の影響でキャンセル(中止)だったそう。
でも、最終日の4日は会場外からの離陸で競技実施できたそうです♪
いろんな場所から空に浮かぶ気球が見れたようで、よかったー。
私達は見れなかったけど、バルーンが佐賀の空に飛んだだけで嬉しいな。
更に、この日の夜にはサプライズで地元のバルーニストさん達による感謝イベント
「また来年、嘉瀬川河川敷でお会いしましょう。」が開催された模様。
素敵すぎるー!
今から来年が待ち遠しい♪

さて、実家へ向かう途中、吉野ヶ里歴史公園へ寄り道しました。
国営公園なので、昭和記念公園の年パスが使えるので入場無料♪




お目当ては赤い蕎麦の花♪






そして、佐賀市内でも見つけたジョウビタキがここにも!
しかも、青空で遺跡とかロケーション抜群なのに、広角寄りレンズオンリーなので。。
↓高床住居に止まってるとか、東京では絶対見れない撮れないシチュエーションなのにー。
小さっ!!
証拠写真ってことで。



とにかく、広ーくて全部は回りきれず。
人がいないエリアばかり歩いて、何度もジョビコに会えた吉野ヶ里。
バルーンフェスタは、そんなわけで前代未聞の中止だったけど、
佐賀がますます大好きになりました♪




次回からは実家編。続く^^・





2024年11月9日土曜日

秋の九州旅❹2024 SAGA INTERNATIONAL BALLON FIESTA ④(11.1 ~11.4河川敷での全日程中止)

2日の朝、まだ雨降っていたけど午後には降り止む予報♪
朝食ゆっくり済ませてお部屋でのんびりしながら計画立てる。
予報どおり、お昼には雨もあがったので出かけまーす。
まずは、妹に教えてもらっていた「大隈重信記念館」へ。


大隈重信生家も地元のガイドさんの説明が楽しくてわかりやすかった♪



ここへ来る途中、なんと!今シーズン初!ジョビコ(ジョウビタキの雌)に会えた!
縄張り争い中!珍しい光景。
しかーし、今回は雨予報だったから、バルーンだけ撮れればいいやって思って
望遠とか持って来てないし。。。
鬼トリで、やっとこんな〜。



他の場所でも何度も遭遇したのにー。残念っ!
でも、もう渡って来てることがわかったので、これから鳥モードに入るw
お天気回復したので、歩いて散策♪
これも、リピ♪妹情報で教えてもらった、美味しい肉まん食べたり
遅めのランチに佐賀牛バーガー、ここのコーヒー美味しいんだよね♪
一口小城羊羹もついてるよ。
ご当地マンホール、有明海のムツゴロウ。




ホテルへ一旦戻って、また出かけるよ。
行ってみたかった「筑後川昇開橋」(国指定重要文化財)
廃線スキーとしては、これは渡りたい!








しかーし!この日、すっごい強風で。
渡り始めたのはいいけど、ぎゃー!飛ばされるー!
「飛ぶわけないでしょ」って言われたけど、いや、マジ飛ばされるって思うー。
怖い、怖い、怖いのよー!
なので、半分にも行かないところでギブアップして戻ってきた。
小さな子供は平気で渡っていたけど怖くないのか??



橋のライトアップも見たかったけど、とにかく風が強くて心が折れたw
でもでも、こんなミラクル♪
虹が見えたー!
じゅうべえだ!!




晩ご飯は念願のイカを♪




翌日3日は移動日で佐賀を離れるけど、バルーン競技は河川敷じゃない場所で
開催されると情報。
私たちは見れないけど、開催できるといいなー。
続く^^。