阿蘇の方まで行かないと食べられないジャージー牛のソフトのお店が
帰り道方向にあるというので、そこで休憩。
美味しいソフト&コーヒーをいただきました♪
人気のお店みたいで、ひっきりなしにお客さんが訪れてた。
ここ、前から来てみたかったんだー♪
今回、スマホが活躍したなー♪
これ見たら機関車と機関庫を普通に全部撮ろうとしても無理なのわかるでしょー。
パパが自分のショボスマホで、パノラマ撮影してくれて、やっと撮れた!
機関車と機関庫。
映画は見てないんだけど「すずめの戸締り」に出てくる場所のモデルって言われてるみたい。
聖地ってやつ?
映画といえば、「ゴジラ−1.0」は観てきた!歴大最怖ゴジラだったわ。
この機関庫(九州に現存する唯一の扇形機関庫)と転車台は、国の有形文化財&近代化産業遺産に登録されているそう。
で、ここからはカメラで撮った写真↓
日が傾いてきた時刻。(東京より日の入りは30分遅いよ)
機関庫にも、少し夕陽が。
白いドアは「すずめの戸締り」の扉だって。
時間が遅くて、ミュージアムは、もう閉まっていて残念。
でも、タイミングよく、おしゃれな特急列車「ゆふいんの森号」が通ったりして
みんなで大興奮♪←にわか鉄ww
動画撮ったはずなのに、撮れてなかったという始末。。
長年、働いた機関車が夕陽に染まる。
テーブルマウンテンみたいな「伐株山」(きりかぶさん)。
この山の形、可愛くて好き♪
最後の最後に道の駅に寄って買い物して、実家で降ろしてもらいました。
(妹達は、そのまま帰宅、っても、すぐ近く)
渋滞もなく(帰りに家近くになって、事故渋滞にちょっとハマったけど)
混雑もない絶景スポットたくさん連れて行ってくれて、ありがとう!
私の可愛い妹Yちゃん、歳が離れているけど(7歳?8歳?違い)、昔からしっかりしていて
頼もしいんだよw
今回も「映えなく、地味コースだよ」って言ってたけど、めちゃめちゃ最高のコースを
選んでくれたし。
そして、いつも名言wwwで笑わせてくれる。
今回は「うちは、たきしろじんじゃコースだから」
「たきしろじんじゃ」=「滝、城、神社」
なるほどー、どのコースも、歳とったら行けないからか。
こういうコースって、お年寄りコースなイメージだけど、実際、足腰達者じゃないと
見ることできないんだよね。
滝も城も神社も、アップダウンあったり階段だったり。
とにかく、妹も旦那さんも、すっごい歩くんだよ。
車にも乗るけど、とにかく歩く歩く。
我々も負けずに歩かねば!と思った楽しい1日でした。
そして、翌日(日曜日)、新幹線で東京へ戻りました。
当初は、去年のように京都で途中下車して数時間、寄り道しようとしてたけど
三連休最終日だし、去年のようにはもう空いてない京都だから計画変更。
あー、楽しかったなー♪
バルーンロスだわ。
両親達にもまた会いたいし、次が楽しみ♪
旅行記、読んでいただいてありがとうございました。
2 件のコメント:
Jママ、こんにちは。
私も一緒に旅行した気分になれました。
頼もしい妹さんが選んでくれた観光コース。
素晴らしいコースでしたね。
出不精な私も一緒に行った気分で楽しめました。
いつかたくさんのバルーンが飛んでるお空を見たいな。
滝の後ろにも行ってみたいな。
銀杏がもう黄葉してて綺麗ね。
ご両親が元気なうちに何度でも帰ってあげてね。
☆奈々ママ
おはよう♪
読んでくれてありがとう。
全日程、お天気に恵まれ(暑いくらいだった)、バルーンも妹達とのお出かけも
楽しい思い出になりました。
小国町は紅葉がすごく綺麗で驚いたよ。
阿蘇近くだから、朝晩の寒暖差とかのせいなのかな?
今は、もっと紅葉してるだろうなー。
昨日、東京駅エリアを歩いたんだけど、例年ならもう綺麗に黄色くなってる皇居近辺も
イマイチの色づきだったから、まだまだこれからかなー。
来年の5月にまた帰る予定です♪
コメントを投稿